あんのよしなしごと

三谷幸喜さんの作品の感想、本の感想、映像作品や音楽の感想などをつづったブログです。

大河ドラマ 真田丸 44話「築城」 感想:真田丸、誕生

f:id:annoysns:20161106204123j:plain

出城づくりの許可を巡る紆余曲折

大坂城の弱点、南側の守りを固めるとともに攻撃の起点となる出城作りを提案した信繁。後藤又兵衛も出城作りを申し出ていたが、信繁の策を聞いた又兵衛は信繁に築城を譲りました。

出城案は、大野治長も賛同。秀頼も賛同。

と、ここまではよかったのですが・・・。

織田有楽斎が異議を唱え、それに呼応し牢人たちを信じられない大蔵卿局や茶々はそれを却下。秀頼もそれに従うことに。

しかし大野治長は独断で出城づくりを許可!おお!大野治長もやるじゃないかと思っていたのに有楽斎に見つかってしまい、出城づくりは中断。なんと大野治長も知らんふり。あぁ。

それでも最後は「豊臣を見捨てるわけにはいかない」という信繁の言葉を聞いた(大野治長が聞かせた?)秀頼が、反対する茶々や大蔵卿局を抑えて出城作り許可を宣言。

秀頼、成長しましたね。
(自分の意見を貫いた息子に喜んでいる風でもあった茶々は、自分のエゴではなく息子の成長を純粋に喜ぶ母の顔だったように思います)


松姉さん、源三郎、源次郎の姉弟の絆

真田同士で戦うことを避けるため、徳川の陣にいる信之の息子たちに戦を傍観するよう命じる信之の言葉を伝えるという大役をもって徳川の陣に向かった松姉さん。

しかし戦支度を始めている徳川の陣に女性はもはや近づけない。

そこにいたのは徳川の陣の慰問に訪れた「出雲阿国」一座・・・!

本能寺の変の際、織田の人質として安土城にいた松姉さんが明智の兵に襲われ身投げして記憶喪失になっていた間、「出雲阿国」一座にいたエピソード。

これがまさか、松姉さんが徳川の陣に入り込むきっかけになろうとは!

松姉さんは、次代「出雲阿国」に頼み、一座の者として徳川の陣に入り真田勢との面会がかないました。

そして源三郎の言葉、想いをしっかりと甥たちに伝える松姉さんの凛々しいこと。

これまではどこかオトボケなところもあった松姉さんですが、源三郎、源次郎との絆を強く感じたシーンでした。

その場に控えていた小山田茂誠、矢沢三十郎も、源三郎の想いを痛いほど感じ取ったことでしょう、血気にはやる信政をなだめてくれました。


上杉景勝の想い

徳川の陣で信繁が豊臣方にいると知った景勝様。

伊達政宗はわざわざ豊臣方についた信繁を愚かだと言いましたが、景勝様はきっと義を貫いた源次郎の心意気を嬉しく思ったとともに、敵味方として戦わなければならない運命を呪ったことでもありましょう。「源次郎が」という言葉とその表情が語っているように思いました。後ろにいた直江兼続も無表情ながら思うところはあったのではないでしょうか。

そしてもう一つ、信繁とって「御館様」と言えば上杉景勝なのだということ。
父・昌幸が「御館様」と言えば武田信玄であったことを思うと、信繁にとって上杉景勝という人の存在の大きさを感じます。

現役世代は戦を知らない・・・大坂の陣はまさに戦国の終わり

徳川勢の若い衆が「仕寄せ」の仕方を知らず出鱈目なことをやっていたのを見た、よぼよぼと言ってもいいおじいさんになった家康や本多正信が、あきれ返って自ら活き活きとその仕方をやって見せたシーン。

戦国の世はもう過去のものになりつつあることがこのシーンだけでよくわかり、三谷さんすごいなと思います。


赤備えと「真田丸」の誕生!テーマ曲に鳥肌!

信繁が出城を作って陣を張っていることを知った家康の眼の色が変わりました。

それは家康にとっても楽勝の戦から本気の戦へ。

そして出来上がった出城の俯瞰、赤い真田の旗が出城を多い、その城の名前を信繁が「真田丸よ!」と力強く宣言してからのオープニング!!(しかも戦の効果音あり)

感極まり、涙が止まりませんでした・・・