今回は信繁と同じように、昌幸・信伊兄弟に騙された気持ちになり、昌幸の策に凄みを感じました。
ここは三谷脚本の巧みさではないでしょうか。
初めに、「ゴール:春日信達を調略して、春日と一緒に北条に行く」
を提示されていたので、信繁も私もすっかりその気に。そして
春日の調略に難航
→武田家臣としての強い思いが通じ、信繁ついに春日の調略に成功
→その知らせが昌幸にも届く
→やったね!
と思いきや・・・
→春日、上杉の陣で見せしめのはりつけ姿
ええっ、どういうこと???なんで???
状況が呑み込めません。
ですが・・・
- 上杉は越後で謀反が起きて兵を引く
- 北条氏直は、春日の調略がバレた昌幸の失態を責める
- また北条氏直は、農民に化けた佐助による「大量の上杉の兵がやってくる」という情報と、昌幸の「今こそ上杉に攻めるべき」という進言に反発して、兵を引き、徳川の甲斐を攻めに行くことに。そしてその際、春日調略を失敗した昌幸に、しんがりを命じる。
→上杉、北条は信濃を出て行き、しんがりを命じられた昌幸だけが残った。
そして本来ならば上杉の家臣として信濃の海津城を守っていた春日もいない。
上杉が攻めにくるため徳川も動けない
→信濃に昌幸だけが残り、空っぽ!
これらはすべて、昌幸が仕組んだこと。北条に入り込んだ昌幸と、上杉に入り込んだ信伊の見事な連係プレーによるものでした。
信繁じゃないけれど、「あの二人は・・・恐ろしい」
真意を伝えられていなかった信繁
以前、兄・信幸も父から重要な役目を任じられたものの、その真意を伝えられていませんでした。
そして今回、信繁も同様でした。
昌幸からみて子どもたち二人は、まだまだ非情な策略を行えるほどではないと判断されているのでしょう。
みんな、それぞれの信じる正義がある
武田の重臣として海津城を守ってきた春日。
人を信じ、誠実であろうとする上杉。滝川一益もそうでした。
真田昌幸・信伊兄弟は、信繁に対して信伊が言った「自分のようになるな」という言葉からも非情な策略も真田を守るためにやむを得ないという思いがあるのでしょう。
その他
- さわやかに、そして哀しく散っていった春日信達
- 汁の二度掛け上等。食べる分だけ汁をかけるのが北条氏政のやり方(笑)
- 誠実そうな上杉景勝と違い、直江兼続には策略はお見通しっぽい。
- 信繁に助けられた自慢きりちゃんの話ををじっと聞くうめちゃん。きりちゃんが帰ったあと、薪割りながら「ケッ」という表情
- 真田の家来はもはや自分の敵がどこなのかわからなくなっている
- 家康は、真田の狙いに気が付いた!でも相変わらずお笑い担当