今回は、「ずっと敵対していた相手(=室賀)が仲間になり、協力しあってさらに強大な敵(=北条や徳川)に立ち向かう」少年ジャンプの漫画を読んでいるようなワクワク感、高揚感、爽快感で観ていて笑顔になる回だなと思っていたところで、ラスト1分で、してやられました。
あの室賀が、昌幸の考えに乗った!
「国衆が寄合で信濃を治める、大名なしの国を打ち立てる」という昌幸の構想。
出浦の言ではないけれど、昌幸が信濃を治めようと考えてもいいはずなのに、そうしようとしないのは、なぜなんだろうと思いましたが、あの昌幸が大名を目指すのを躊躇するほど、武田信玄は、信濃にとって偉大な存在だったのですね。
そして武田の旧臣として、信濃をよそ者に渡したくないという思いは室賀も同じ。
昌幸の話を聞いた室賀の「ふざけたことを言う・・・が、実に面白い!」が爽快でした。
室賀と真田が協力し合って事を進める様子にワクワクします。
戦で大事なのは何か。その本質に気づいた信繁
春日信達の一件以来、父・昌幸のことを素直に尊敬できなくなってしまった信繁。
なぜ父はあんなことをしたのか、理解できず悩む信繁を救ったのはうめちゃんでした。
「戦で大事なのは人の命をできる限り損なわないようにすること。お父上はそれをわかってらっしゃるのではないですか?」
大事な人々の命を守るために策を練るのだ、自分はそういう侍になればよいと自分のなすべきことを理解した信繁。
そんな大切なことに気づかせてくれたうめちゃんを、かけがえのない存在と思うのは当然ですね。
帰宅して部屋の障子を閉めた後、うめちゃんと想いが通じ合った喜びに浸って思わずニヤニヤする信繁が可愛いです。
(今のところ、きりちゃんには勝ち目はないですね・・・)
信繁の「策」
徳川から信濃の城を取り戻すため、徳川の要請に従い協力することにした国衆たち。
自分のなすべきことに目覚めた信繁は、兵糧攻めという、自陣の兵をできるだけ失わない策を提案します。
掛け声も勇ましく小諸に出陣する信濃の国衆。信繁の策は見事に成功!
・・・けれど、昌幸がどんなに知恵を働かせ、信濃を守ろうとしても、大名である北条や徳川の動き一つで窮地に陥ってしまう。
そりゃ、一筋縄にはいかないだろうけれど、大名ではないということがこれほど過酷なことなのか、思い知らされました。
その他
- 室賀さんが出てきたらどうしても期待してしまう「黙れ小童!」。室賀さん出てきたけど言う気配がなく、あれ?と思っていたところでいただきました、「黙れ小童!」待ってました!
- きりちゃんのピッチング、ナイスコントロール
- 信幸の妻、どんだけ体が弱いの
- 昌幸と薫の仲睦まじい様子なんて初めてと思ったら、妻を人質に出すための色仕掛けだったなんて
- 信繁の提案を聞こうと皆に促す兄・信幸はホントに優しくいいお兄さん