秀吉と家康の政治力
今日の圧巻は秀吉が大勢の前で家康に頭を下げさせるまでの駆け引き。
秀吉は家康に一旦は真田攻めの許可をだしながら、すぐに止める指示をだして秀吉に従うか見極め、さらに秀吉は妹に続き実母まで徳川に人質に差し出して家康に上洛を促す。
家康は泣く泣く真田攻めを中止せざるをえず、さらに秀吉の実母を人質に差し出されたとあっては上洛しないわけにはいかない。
そして大阪入りした家康に、秀吉は密かに面会して正式な対面の場で一芝居打ち、秀吉に頭を下げてほしいことを頼みます。
徳川としては、大勢の前で秀吉に忠誠を誓うなんてしたくない。でも芝居だとすれば、徳川の面目も立ち、一方でその場に立ち会った人々はあの家康をひれ伏させたということで秀吉の力を実感することになります。
おそるべし秀吉の政治力。
そして、秀吉から妹と母という肉親を人質に差し出されるほどの存在感を持つまでに至った家康の政治力も際立ちます。
源次郎は秀吉と家康の面会の仲介役ですが、今ははっきり言って影がうすい。
そしてコミカル風味を混ぜつつ、あれよあれよという間に家康が深々と頭を下げているところまでスピーディにもってくる三谷脚本が面白いです。そして秀吉の小日向さんと、家康の内野さんだからこそこういう表現ができるように思います。コミカルさが浮かずにシリアスの味わいを深めています。
一方、真田は
徳川が真田攻めをやめたのは、真田の力を高く買っているからだ、さらに評価を高めるために上洛はギリギリまでしないという昌幸。
しかし本当のところは真田は単に、秀吉が徳川を従わせるコマに使われただけでした。
大阪から離れている真田には表に現れている事実しか見えず、裏が見えていない。
源次郎が出す手紙も、兄の源三郎が源次郎に出す手紙も、三成に握りつぶされて届かない。
それでも源三郎は、真田が思っている以上に秀吉の力が大きいことに気づいて父に上洛を進言します。でも父の昌幸は聞かない。
戦上手であっても政治力はない昌幸。
次回予告の「自分はどこで道を間違えたのか」というつぶやきが哀しいです。
おまけ
- 松お姉さん!でも記憶喪失みたいですね。。
- 茶々をけん制するため、きりといい仲であると言ってしまった源次郎。逆に茶々を嫉妬させ執着させてしまうのでは。。
- 秀吉の妹の旭の清水ミチコさんの顔芸!