今回は、2つの政治的な結婚、つまり秀吉と茶々、信幸と本多忠勝の娘、稲との縁組がまとまるまでの話。
信幸と稲
家康は真田を与力大名として迎えたは良いけれど、昌幸のことを信じられない。
そこで身近な人間をスパイとして真田に送り込む必要があった。
白羽の矢が立ったのが、本多忠勝の娘、稲。
昌幸の嫡男である信幸の嫁とすることで、真田の中枢に入り込ませることができる。
しかし忠勝は以前の回で見せたように、娘の稲を大変可愛がっており、宿敵のもとに嫁がせるのは苦渋の選択。
稲本人も嫌がりつつ、家康のためと決意。
信幸も、おこうという妻がいるため、離縁して稲を迎えることになってしまう。
しかし断ったら徳川と真田の関係が悪くなってしまうため、断れない。
信幸も嫌がりつつ、真田のためと決意。
おこうさんが源次郎と梅ちゃんの祝言の日に体調が悪いのを押して信幸との約束のため必死に舞を舞ったり、おこうさんの膝枕で信幸が愚痴っていたりしたシーンや、最近は元気になったおこうさんと信幸の仲睦まじい様子を思い出して切なくなります。
秀吉と茶々
相変わらず茶々は何かと源次郎に絡み、源次郎が意図しないところで二人の仲についての噂が城内に広まっていきます。
加藤清正に井戸に投げ込まれた馬廻り衆と同じ運命か・・・?
一方秀吉は、茶々を側室とすべく茶々に働きかけ。
- 武具のある蔵に入るなと言ったのは、これから茶々には美しいものしか目に触れさせたくなかったから
- 茶々に「自分は日ノ本一の幸せな女子だった」と言わせてみせる
茶々はついに側室となることを受け入れました。
身近な人を次々と秀吉に殺されたようなものである茶々。秀吉は憎い存在であるだろうけれど、これから生きていくために「日ノ本一の幸せな女子」という言葉にすがることが、藁をもつかむ思いだったのかもしれないと思いました。
茶々が側室となることを機に、源次郎は茶々付きから役職が変わることに。二人の仲の噂もこれでなくなっていくことでしょう。
しかし茶々は、源次郎に重たい呪いをかけていきました。
「源次郎とは不思議な糸で結ばれている、離れ離れになってもあなたはまたいつか戻ってくる。そして私たちは同じ日に死ぬの。」
明らかに動揺した源次郎。
でも源次郎と蔵に忍び込もうとする茶々が「見つからなければいい」と言ったこと。あれ、どこかで聞いたセリフと思ったら第1回で徳川勢の様子見をいさめる三十郎に源次郎「見つからなければいいことですぞ」。確かに不思議な縁・・・?
歴史に詳しくない私でも、数十年後、まさに茶々の言う通りになることを知っています。
源次郎がこの呪いの言葉を大坂の陣の際にどういう形で思い出すのか(思い出さないかもしれませんが)、気になりますね。
そして、身近な人がいなくなることを悲しむのをやめたと言い、自分の死をも恐れないと言いながらも、源次郎とこっそり忍び込んだ武具の蔵で刀が倒れ掛かってきたときに本気で怖がったように生への執着を見せ、そして軽はずみな行動や言動で周囲を窮地に追いやっていく、美しくも恐ろしい茶々。
信長の姪である茶々が側室になったことで、秀吉は織田を取り込み、超えたことになる。
三成の「これからどこに向かっていくのか」という独り言は、三成の新たな
苦悩の始まりを示していたのかもしれません。
そしてナレーションでも茶々が側室となったことで豊臣の崩壊が始まると明言されていましたが、これから茶々がどう豊臣を壊していくのか、茶々の美しい笑顔をみるにつけ、一種のホラーのような気がしてきました。
アクセント
緊張感のある本筋の物語の流れの中で、ちょっと一息つけるアクセントになるシーンは、視聴者としてはとてもありがたいです。「笑いは緊張と弛緩だ」というのは三谷さんの「なにわバタフライ」の中でも語られていましたが、まさに緊張から弛緩して、笑ってしまいます。
- お松姉さんが今いる駿府城を思い出せないと信幸に記憶喪失中の「お藤」キャラ話していたが、信幸に初めて来たから思い出せなくて当たり前と言われてお松姉さんキャラに戻るところ
- 笑いどころじゃないけれど、昔から変わらないスタンスで源次郎と接するきりちゃんがいるシーンは、とてもホッとします。