火のない所に周りが煙を立てる
秀次が叔父としてお捨に風車をつくってやる愛情は心から。
それは、源次郎の娘に叔父の作兵衛が風車を作ってやる愛情と何も変わらないことを示しています。
それなのに周りが勝手に秀次がお捨の存在を面白く思っていないという、世継ぎ争いの「火種」としてしまう。
自分の意図とは真逆に取られ、争いになっていく悲劇の予兆がここに。。
家康がお笑い担当からいつの間にか「いい人」担当に?
秀吉からの上洛の督促を無視し続けている北条氏政。相変わらずの傲慢ぶり。
秀吉は業を煮やして、北条を討つという。
しかし今戦になれば戦乱の世に逆戻りしてしまうため、三成は、戦は避けたい。
そこでまさかの家康が北条氏政のところに出向いて説得!
「長い物には巻かれよとは、生き延びるための知恵と心得る」
北条に対して家康が「過去にいろいろあったが戦仲間として、救いたい。たまには何の得にもならないことをしてみたくなるもの」としみじみと語り、本多正信を感動させた後で、表情が厳しくなり「どうでるかのう」。
家康の本心がなかなか読めませんね。
家康は秀吉の現在の力を認めつつ、一方でその危うさも感じ取り、「鳴かぬなら、鳴くまで待とう時鳥」の気持ちなのかもしれません。
沼田の所有権を戦ではなく調停で決めることに
北条は、上洛の条件として「沼田を北条のものとすること」と言ってきました。
当然、真田は認めるはずがありません。
そこで第三者の立場として徳川の立会いのもと、北条、真田の調停で決めることに。
話し合いという、「新しい戦」。面白くなりそうですね。
その場を陰に隠れている昌幸が、最後まで隠れているままなのかも気になります。
その他
- 茶々の「私は子を産んだのよ」アピール、お寧様が気の毒。。
- 信濃の料理が口に合わないお稲は、「父から持たされた薄味の梅干しがあるからいい」と強情。その梅干しがなくなったらどうするの・・・?と思ったら、本多平八郎は、数日と開けずに娘のお稲に会いに来ているとは。それなら梅干しの補充もできますね ^^;
- おばば様の体調が心配。逆に元気になったおこうさん。
- お松姉さんは、記憶が定かじゃないのね。。
- そういえば、源次郎には娘がいたのだった!すっかり忘れてました。
- きりちゃん、久々に勘違いキャラ復活!?
- 京の真田屋敷、昌幸が大好きな隠し扉なのに、源次郎が勝手にやめてしまって、お父さんが可哀想。
- 真田丸紀行で沼田の「河岸段丘」が紹介され、脳裏に浮かぶ「ブラタモリ」のタモリさん。