That's 三谷脚本!
これまでの物語の積み重ねがあるので、小さなエピソードにでも1つ1つグッときてしまうし、それぞれが絡み合い、必然的に関ケ原に向かっていくのがわかります。さすが三谷脚本。緻密です。
石田三成
あんなにも豊臣のために尽くしたのに、家康の政治力にはかなわず、また性格のせいで加藤清正や福島正則に誤解もされ、ついに失脚。
無念の涙が美しい・・・。
今生の別れと三成は言って信繁と別れましたが、本当にそうなるのでしょうか。
また蟄居の際に加藤清正に何をささやいたのか。三成討伐に加わりながらも本心では三成を案じている清正は、三成の言葉をどう受け止めたのでしょうか。(「家康を殺せ」という、秀吉が三成にだけ言った遺言のことだとすると、清正はどんな思いで関ケ原で東軍につくのでしょうか。中から家康を討とうとするとか!?)
さらに三成が大坂城の秀頼に献上した桃の木。大坂夏の陣でこの桃の木はどうなるのでしょうか・・・。
そして、上杉討伐に向かった家康を討伐すべく三成の下に集まった豊臣旧臣たち。いよいよです。
それはそうと、春ちゃんのことを三成が「やっかいな娘だ」と言っていたのは、三成を好きになった春ちゃんが両想いと勘違いして、三成の奥さんと別れさせようとまでしたなんて^^; そしてこの三成の人間らしいエピソードをよりによって今回入れてくるなんて、三谷さん・・・!
上杉・直江!
出ました、直江状! 長大!
読み上げる兼続の家康を小馬鹿にしたような口調が何とも痛快。
兼続がここまで感情をあらわにした口調になるのは初めてですね。もっと長く聴いていたかった。
そして、真田家
加藤清正らに襲われた石田邸(にある、豊臣家の文書)を守るために、信繁と信幸が協力。
武装した清正らが目にしたのは、将棋崩しをしている信繁と信幸。
この兄弟の阿吽の呼吸!このタッグが見られるのも、今回が最後(次回が「犬伏の別れ」なので)かと思うと・・・
そして、直江状をたたきつけて家康を怒らせた上杉から援軍を頼まれた昌幸。
家康を倒せば再び乱世となると予想し、武田家の所領を取り戻したい一心の昌幸は父の最後のわがままを聞いてほしいと信繁・信幸に頭を下げます。
父が望む乱世にはならないと思いながらも父に賛同する信繁。
舅と敵味方になるため苦渋の決断になるが「真田安房の守の嫡男」だから父に従うと宣言する信幸。
「良き息子を持った」と昌幸は喜び、三人は手を取り合います。
ここからどう経緯があり、三人がどういう決断をもって「犬伏の別れ」につながるのでしょうか。
これまでずっと「真田のため」に力を合わせてきた三人です。望んで敵味方に分かれるはずはありません。
きっと涙なしには見られないことでしょう・・・。ああ・・・。